上高地 五千尺ホテル 2015
- 2016.07.15
- 上高地 五千尺ホテル
- 上高地, 五千尺ホテル

昨年のGW旅行の続きです。
高山市を後にして、一路上高地!
去年同様、平湯のアカンダナ駐車場に車を停めて、シャトルバスで上高地へ。
こちらのバスターミナルでは帰りの分のバスチケットを予め買っておくと割引になってお得です。
上高地に観光で行かれる方はきっと朝、午前中が多いんだろうなぁ。
私たちは前回も今回もホテルに夕方着の予定で、このバスターミナルに来たので
ほんと人がいない(笑)
バスの時刻表は季節によって、始発、最終が変更になりますが、
最終はトップシーズンでも17時台で終わってしまうので注意です。
バスもこの通り、貸し切り状態。
約25分ほどで上高地に到着。
ここから徒歩でホテルまで向かいます。
ちょっと曇り空。
でも梓川と山々のお出迎えに、自然の力強い存在感を感じ圧倒されます。
前回2014年夏に来た時はなかった雪がこんなに。
緑深き山々も綺麗ですが、そこここに雪山が見えるのも素晴らしい!
五千尺ホテルさんにお邪魔しましたぁ。
ここは河童橋のすぐ目の前にあって、景観も抜群!
今回お部屋は和室をチョイス。
他の洋室は何度かリニューアルをしていますが、ここは五千尺が旅館だった時の趣をそのまま残したお部屋だそうです。
五千尺の歴史はとても古く、大正時代に開業です。
確かに、昨年宿泊した洋室より若干古さは感じますが、清潔で良いお部屋でした。
もちろん室内バス付きですが、大浴場もあるので利用しませんでした。
やはり窓を開けておくと、ちょこちょこ虫さんがお邪魔してきますので
虫よけスプレー等はあると助かります。
下は、熊よけの鈴。
カランコロン。
いい音色だなぁ。
もちろん窓から梓川を一望できます。
川のせせらぎと美しい上高地の景色に心洗われます。
ベランダでボーッとしていると、時間が経つのを忘れてしまいそうに。
曇り空ですが、水は青くてきれい!
スマフォでパノラマ風に撮影してみました。
左に河童橋が見えますね♪
最近のスマフォは普通のカメラがいらないくらい高画質!いろいろなフィルターもあるし
撮影していても楽しいっ。
到着が夕方だったので、お部屋でひと休みするとすぐディナーの時間に。
専用農園や信州の地物を使った、フランス料理です。
私はノンアルコールのスパークリングウォーターを。
エルダーフラワー風味で甘みが控えめでさっぱりしていて美味しいです。
前菜は、これから運ばれてくるお料理の期待を高めてくれるものでものであって欲しいですよね♪
お野菜がとても美味しい!
ちなみに彼はこのワインをチョイスしていました。辛口の白ワイン。
毎回すこーーしだけ味見させてもらうんですが、んーーー。ワイン飲まない私には違いがあまりわからない~~。
ただ芳醇な香りが口いっぱいに広がって、ああ・・・お酒、、ワインくらいは飲めたらどんなにいいだろうって思わせてくれます。
信州林檎と日向夏みかんとフォアグラ、リンゴのチップ添え
やはり信州といえばリンゴ!
甘酸っぱいソースとフォアグラがよく合ってました。
こちらは彼が選んだ(2品から選択できます)
信州サーモンのリエット ラビコットソース
こちらも美味しそう♪
パンは、私の好きなハード系!
とってもとっても嬉しい(笑)
新玉ねぎとセロリのスープ クレソンを浮かべて。
日本海産真鯛のポワレ しらすのシトロンビネガーソース
カリっとソテーされた真鯛、付け合せのグリル野菜も甘くて美味しい。
国産牛フィレ肉のポワレ
ジェ ド ブフ ソース 山葵風味
んーーー。むっちりしたお肉とわさびのソースが絶品です。
たけのこも美味!もっと食べたいっ(笑)
本日のデザート
あまーーいメロン
自家製菓子とコーヒー。
こちらのホテルは常連さんが結構多いみたいですね。ディナーの席ではスタッフの方と
昔話に花を咲かせている方もいたりして、山のホテルですがおしゃれしてディナーを楽しんでる年配のご夫婦も多く、すてきな空間でした。
夕食のあと、ちょっと外に出てみたら、、、
ほんと真っ暗なんですね!
向かいの宿泊施設の明かり以外はまったく明かりがないので
河童橋も真っ黒(笑)
この後は大浴場にのんびり浸かって、少し早めに就寝しました。
翌朝は、熊よけのカランコロンという鈴の音で目が覚めました。
皆さん、すごい早くから行動開始!
4時半とか5時くらいから、カランコロン聞こえてました。
適当に朝ごはんに間に合うようにお布団を出て、のんびり支度する私達とは大違いです(笑)
今日の予報は曇りのち雨。
ちょっと残念!
五千尺ホテルの朝食は、この豚汁から始まります。
具だくさんで温まる&目が覚める!
ジュースはリンゴ、ぶどう、白ぶどう、がありました。
すこーーしずつ全部頂きました。
卵料理は好きなものを注文できます。
暖かいパンも嬉しいですね。
ハード系のパンもあればもっと良かったかな?
ここのヨーグルトは酸味が少なくとてもまろやか。
前回訪れた時は、自由に散策していたのですが、
今回はナショナルパークガイドというのをお願いしてみました。
前日、ホテルから予約確認してみたら、もう満員とのこと。
諦めていたのですが、窓口がホテルのすぐとなりにあるので、ダメ元で直接声をかけてみたら
大丈夫でした!ラッキー!
50代位のご夫婦と私達とガイドさんの男性と5人で、明神池2時間コーススタート。
これが大正解!
適当に散策していたら、気がつかない事がこんなにいっぱいあったとは!
またガイドさんのお話も楽しい!楽しい!引きこまれてしまいます。
小雨がちらついてきていましたが、水はとても澄んできれいです。
色々な鳥の鳴き声が・・・。
声がするだけで見えないのですが、ガイドさんに見つけ方を教えてもらうと・・・
いました!
これなんて種類だったっけ。
多分その時は教えてもらったと思うんだけど・・・忘れました(笑)
でもかわいい~~~~
そしてこーーんな小さなお花も、ガイドさんが見つけて教えてくれるんだけど
普通に歩いていたら、絶対見落としてしまいます。
というか、、ここに咲いてますよーーって言われても、しばらく目を凝らして探さないと見つからない。
そのくらい小さい小さい目立たないウスバサイシンというお花です。
ネコノメソウ
こちらも小さく黄色いかわいらしい花でした。
これから上高地に行かれる予定のある方は、是非ナショナルパークガイドも検討してみて下さい。
何度か訪れてる方でも、絶対新しい発見をたくさんさせてくれますよ~~。
距離や時間も500m、1時間から3.5km、3時間というコースまでありますので、自分の体力や時間と相談して選べます。
あ、雨の日は雨カッパのレンタルもあって便利でした。
どこを撮っても絵になるのが上高地のいいところ。
ガイドツアーは明神池前でゴール。
ここから復路、河童橋までまたのんびり散策。
明神池のほとりには穂高神社奥宮が。
お参りもできます。
帰りは雨脚もかなり強くなってきたのですが、雨に煙る明神池も悪くなかったです。
とても幻想的でした。
ただ、カメラが雨にやられてちょっとおかしくなってしまい、この先からいい写真が撮れなかったのが
心残り。
雨だからか繁殖期だからか、やけにカエルが・・・
50~60匹はいました。
こんなに大量の(しかもでかい!)カエルを見たのは初めてかも!
アズマヒキガエルというらしい。
彼がこのカエルにずっと追いかけられて、腹抱えて笑っちゃいました。
なんで追いかけてくるんだろう・・・と不思議に思ったのですが
私たちは雨のため、黄色いカッパを来てまして、この子も黄色だし、
メスと間違って追いかけてきたのか、あるいはライバルを蹴散らす為に、威嚇する目的で追いかけてきたのか・・・
多分後者かなぁ
でも彼はヒキガエルには似てませんよ(笑)
帰りは河童橋前のお土産物屋さんで、たくさんお土産買って上高地の観光はおしまい。
上高地ホテル特製の瓶詰めタルタルソースが美味しかった~~
上高地のバスターミナルに向かう途中の木の上におサルさんがいました。
ようやく動物に会えたぁぁ(カエルと鳥以外)
前回も大雨の翌日だったので、今回快晴を期待してリベンジだったのですが
小雨で残念でした。
でもガイドツアーがあまりに楽しかったのと、雨に煙る明神池の美しさにも気付けたので
とてもよい上高地滞在となりました。
ホテルの食事も美味しかったですし(*゚∀゚)
またいつか行ける機会があったら、またナショナルガイドお願いしたいなあ!
上高地五千尺ホテル https://www.gosenjaku.co.jp/
上高地ナショナルパークガイド https://npg-alps.net/
〒390-1516長野県松本市安曇上高地
TEL:0263-95-2111
-
前の記事
高山 本陣平野屋 花兆庵 2016.07.11
-
次の記事
飛騨高山観光2015 2016.08.10